はじめまして、KAOTAIです。

この写真のように、11年間、なるべく食物繊維とタンパク質を意識して、炭水化物と脂質は避けてきました。
一気に痩せた時期もありました。
だけど、リバウンド…
なぜ?なぜ?なぜ?
知らない間に…ストレスがたまっています。
リバウンドから脱出したい!
脱出方法は何か、、、
ネットで調べ始めました。
「リバウンドを繰り返す」
と検索したら、
「リバウンドを繰り返す原因は過度な食事制限のみで筋肉をどんどん落とし、基礎代謝を下げてしまうから。 体重だけ見ると減っているので嬉しいかもしれませんが…」
と表示されます。
えっ!基礎代謝??
基礎代謝が下がると、痩せにくい体になるんだ…
基礎代謝について調べているうちに
「PFCバランス」という言葉が出てきました。
PFCって何??
P:タンパク質
F:脂質
C:炭水化物(糖質)
え!
脂質と炭水化物は必要なの!??
脂質は約47g!??
炭水化物は約200g!??
脂質と炭水化物は敵!と思っている私は…初めてみかんを丸ごとで食べたような衝撃を受けました。
炭水化物はエネルギー源ですと…
炭水化物を摂取しないと、筋肉量が減ると基礎代謝量も減り、その結果、太りやすい体質になってしまいます。
リバウンドから脱出したいなら、脂質と炭水化物を摂取し、基礎代謝を上げる必要があります。
よし、PFCについて勉強するかー!
P:タンパク質 13%〜20%
F:脂質 20%〜30%
C:炭水化物 50%〜65%
タンパク質・脂質・炭水化物の適正量ってどのぐらいなのか?
1gあたりののカロリー
タンパク質 4㌍
脂質 9㌍
炭水化物 4㌍
1日
タンパク質 85g=340㌍
脂質 47g=423㌍
炭水化物 233g=932㌍
合計 1695㌍
食材によって㌍量や適量が異なります。
え…どれがいいでしょうか…
正直にいうと、分からない…
食べて痩せる目安量を知りたいのに…情報量が多くて、頭が真っ白になります。
適正量
PFC
基礎代謝量
カロリー量
私は計算が苦手で、調べるのもめんどくさい…
計算が苦手な方でも楽な方法で簡単にダイエットごはんを作りたいですよね。
楽な方法はあるかなぁとさっそく調べたら、
『手ばかり』法
と出てきます。
https://www.atpress.ne.jp/news/112791
参照URL
でも…量が少なくて、食べたい欲は出てしまうのではないかと…
満腹感のあるダイエット料理は何か?と研究し始めます。
ブログでダイエット記録として食材・レシピの紹介も行います。